10/23-24 デザインシップ

10/23-24の2日間デザインシップに参加したので、そこでの気付きを綴っていく。膨大の情報量すぎてパンク寸前であるが、この2日間を通してデザインは私が専攻している経営学類似しているなと感じた。今回は、その私の気付き(?)についてを記録に残していく。

その1:共通の「ビジョン」を持つこと

これは企業における経営理念に近いものなのかもしれない。デザイナーとクライアントが同じビジョンを持つことで、軸を定める。森田先生は、ビジョンばかり気にすると云々カンヌンおっしゃっていたので、あくまで活動の指針を持つことが重要なんだなと。このことについて、前田育男さん(:MAZDAのデザイナー)は、『エンジニアもアーティストの一人であり、全員がアーティストであるという意識改革を行なった』と述べていた。みんなで一つのものに向き合っているという意識・環境が大事だと思った。薄っぺらく聞こえてしまうが、業種問わず作品(この場合、車)に関わる人が無数にいて、活動内容が異なるならこそ全員がアーティストとして役に努めることで企業に統一感・一体感が生まれると感じた。

その2:情報共有は大事

今回、1番耳にしたことがこの「情報共有」が重要であるということ。なんで今更こんなことを説明するのかと序盤は思っていたが、こんなにもデザイナーさん方おっしゃている理由は、デザイナーとクライアント(デザイナー以外)の見えている視点が違うからだと感じた。よくも悪くも見えている視点が違うが故に、上手く伝わらない。上手くコミュニケーション取れないから関係性に隔たりができる。この情報共有の手段として、リーガルフォースの鈴木さんは『デザイナーは最終アウトプットを絵で行う。それに伴って、デザイナーのポジションは仕組みを作りやすく、周りを導くことができる。』と述べており、デザイナーは単にクリエイティブな人の総称ではなく、デザインを通じてコミュニケーションを送れる人だと感じた。このデザインシップでは、「デザインはコミュニケーションツールの一つである」と多くのデザイナー方が説明してあった。確かに、横文字・カタカナを多く使い以下にもビジネスについて分かっていそうな経営者(浅利の偏見を含む)よりも、これってこういうことだよねって可視化してくれるデザイナーの方が存在意義が高いと思う。言語と同じように、デザインでコミュニケーションと取れるデザイナーは情報共有に必要不可欠だ。

その3:気づける人になりましょう

これは、ずっとゼミの活動で言われてきているモノの見方に繋がる。今期履修している授業においても、経営者には必要不可欠なものとしてモノの見方を説明される。ゼミや授業で、「モノの見方=発想」のような凡人には不可能なものというイメージがあった。今回、深澤さんが『「気づき」はあなただけでなく、同時にあらゆるとことで起こっている。まずは、意識すること。いずれ、センサーにちょっとでも触れたら気づきが分かるようになる』とおしゃっており、これは才能ではなく意識的に獲得することができるものだと感じ、嬉しく感じた。派生して、気づきは発酵させなければならないらしい。また、難しくなった。

以上のことが、今回感じた類似点である。

これに加えて、個人的に響いた言葉と記録する。

・自信がないと説得力がなくなる

・書体は目で感じる声だ

・習いながら慣れよ

・助けたい誰かの存在

デザイナーの方々の言葉選びが素敵だなと感じた。横文字を使うがそれを日本語で置き換えてくれる。言葉そのものを理解しているニュアンスに近い。また、今回のプレゼンを通して英語の重要性を再確認できた。英語が国際語だからというわけではなく、第二言語を扱うことで語彙というか表現が豊かになるし言葉そのものの認識が変わってくると感じる。深澤さんが、「問題そのものがproblemsなのかissuesなのか分類できる」とおっしゃっており、問題は問題でそのせいでまたややこしくなるが、問題そのものを分類することで見方が変わってくる。結局、自分のために英語の勉強しているんだよなあ。

現在進行形でゼミでのグループワークが本格的に始まっており、自分の立ち位置がわからなくなっていたが、困った時に絵で具現化することができるし、それを遂行していきたい。今思えば、自分の希少価値に気づいて勝手に自己肯定感が上がった。将来的には、別の道に進みたいと考えているが、Designthinkingができればどの業種でも役立てることができると思うから、センサー張ることから始めていきたい。